10年以上も腰痛に悩み、腰を治すためにあれこれとチャレンジした私が
腰痛予防に効果的な運動や日常生活でできる予防法を紹介します。
腰痛は、重症になると手術が必要になりますが、基本的には手術をせず、自然治癒能力に基づく治療が行われます。
これを「保存療法」といい、腰痛治療は、大別するとこの「保存療法」と「手術療法」に分かれます。
保存療法には、マッサージや鍼灸も入りますが、整形外科で行われる保存療法には、薬物療法や器具を使ったリハビリなど、様々なものがあります。
例えば、けん引療法という、腰から下に錘をつけて引っ張る治療法がありますが、この療法では腰にかかる緊張をほぐす効果があるので、人によっては、それだけで随分症状が軽減され、一気に腰が楽になる方もいるようです。
また、腰痛になると、基本的な治療法として、「温熱療法」があります。
これは、腰周りを温めることで体内の循環促進を図るものです。
整形外科医院では、腰にホットパックを当てて一定の時間熱を与え続けるという方法をよく見かけます。
このホットパックに似た方法で、電流の通った機材を体に装着させ、電流で循環をよくする方法もあります。
痛みの程度が激しく、すぐに痛みを取り除きたい場合は、薬物療法も行っていきます。
内服薬もありますが、注射で局所に直接薬を投入することもあります。
保存療法は、どれも一度で効果を得るよりも、長い目で体質を改善していき、血のめぐりをよくするように施しながら腰痛のない体を作っていく、というイメージが最も適切であると思います。